【長崎の諏訪神社】限定御朱印とは?特徴や場所をわかりやすく解説

拝殿 長崎

あぎょうさん、うんぎょうさん、今度、長崎の諏訪神社に行く予定なんです!

それはいいですね!
私たちも先日ちょうど行ってきましたよ。

そうなんですね!
行くとなると「どんな御朱印があるのか」とか「どうやって行こうかな」とか知りたいことがたくさん出てきてしまって、、、
長崎の諏訪神社について教えてもらえますか?

わかりました!
それでは今回は、諏訪神社について説明しますね。

全国的に有名なお祭り「長崎くんち」が行われる「鎮西大社諏訪神社」には普段いただける御朱印や期間限定でいただける御朱印などがあります。

今回はおすわさんとも呼ばれ、長崎市民から親しまれている諏訪神社の御朱印の種類や諏訪神社へのアクセスなどについて紹介していきます。

この記事では、諏訪神社でどのような御朱印・御朱印帳がいただけるのか、諏訪神社の駐車場情報、公共交通機関で行く場合の駅などがわかります。参考にしてみてくださいね。

1.諏訪神社でもらえる御朱印3種!

①諏訪神社

②玉園稲荷神社

③東照宮

長崎の諏訪神社でいただける御朱印は、「諏訪神社」「玉園稲荷神社」「東照宮」の3種類あります。

画像も一緒に掲載したので参考にしてみてくださいね♪

①諏訪神社

諏訪神社の御朱印

こちらが諏訪神社の御朱印です。

中央に社名「鎮西大社諏訪神社」の文字と押し印、それから右上には大祭である「長崎くんち」の印が押されています。

注目してもらいたいのは、中央上段に押された神紋です!

神社にはそれぞれ古くから伝わる紋があり、それを神紋(社紋)といいます。

諏訪神社の神紋は3つ押されていますね。

これは、諏訪神社が元々長崎市内に祀られていた三社(諏訪・森崎・住吉)を合祀したのが由来となっています。

初穂料*500円
場所諏訪神社の授与所
*初穂料(はつほりょう)…ここでは御朱印をいただく時に支払うお金。お守りやお札を「お金を払って購入する」のではなく、「神様にお金をお供えして授けていただく」という考えに基づいたもの。

②玉園稲荷神社

玉園稲荷神社の御朱印

こちらが玉園稲荷神社の御朱印です。

玉園稲荷神社は諏訪神社の拝殿の右わきから奥に進むとありました。

右下の狐の印が可愛らしいですね。

狐の印は、神社の門でお出迎えしてくれる「狐の像(神様の使い)」がモチーフになっています。

初穂料 500円
場所諏訪神社の授与所

③東照宮

東照宮の御朱印

こちらが東照宮の御朱印です。

東照宮は徳川家の歴代将軍が祀られています。

そのため、御朱印には徳川家の家紋「葵の御紋」がしっかりと押されていますね。

初穂料   500円   
場所諏訪神社の授与所

3種類とも特徴的な神紋をしていますね!

神社によっては、境内に咲く花の印やお祭りの様子を表した印などもあるんですよ!
それでは続いて御朱印帳について紹介していきますね。

2.諏訪神社でもらえる御朱印帳3種!

通常いただくことができる御朱印帳は下の3種類です!

通常の御朱印帳(紺色・紫陽花柄)
公式HPより 紺色と紫陽花柄の御朱印帳
通常の御朱印帳(赤)
今回参拝時にあった通常の御朱印

表には諏訪大社の神紋として有名な「梶の葉」が大きくデザインされていて綺麗ですね。

色の種類としては紺色・赤色・紫陽花柄があるそうです。

私は以前、紫陽花柄をいただきました。

今回参拝に行った時には紺色と紫陽花柄の2種類の在庫が切れていたとのことでしたが、綺麗な赤色の御朱印帳がありました。

諏訪神社では御朱印帳をいただくと表紙裏に諏訪神社の由緒が印刷された紙が貼られ、1ページ目に諏訪神社の御朱印をいただけます。

初穂料   1,500円   
場所諏訪神社の授与所

御朱印帳にもいろいろ種類があるのですね!

今は、お店などでも購入できますが、神社でいただくとその神社の名前が刺繍されたものをいただけるので特別感がありますよ!
ではここから、諏訪神社でいただくことができる限定の御朱印&御朱印帳をご紹介します!

3.諏訪神社の限定御朱印&御朱印帳

限定御朱印は「正月」が1種類と「長崎くんち」が2種類

限定御朱印帳は「長崎くんち」が2種類

それぞれ授与時期などが違いますのでまとめていきます。

①限定御朱印

正月限定御朱印

平成30年正月限定御朱印
公式HPより 平成30年正月限定御朱印

こちらはお正月にいただくことができる御朱印です。

今年の御朱印をいただけていないので、公式HPから許可を得て載せさせていただきました。

「迎春」の文字や干支が描かれていますね。

もちろん毎年絵柄は変わるとのことでした。

来年の正月限定御朱印は必ずいただきたいと思っておりますので、更新をお楽しみください。

初穂料   500円   
期間元旦より3日間
場所諏訪神社の授与所

長崎くんち限定御朱印

長崎くんち限定御朱印
公式HPより 長崎くんち限定御朱印

こちらは長崎くんち限定の御朱印です。

今年の限定御朱印はまだデザインが発表されていないので、公式HPから過去のデザインを載せさせていただきました。

発表され次第投稿致します。

くんち限定御朱印は2種類あり、毎年デザインが変わります。

枚数には限りがあり、今年はコロナが明けて4年ぶりに「長崎くんち」が行われるので、巫女さんもどのくらいでなくなるかわからないとのことでした。

初穂料   500円   
期間10月1日からなくなり次第終了
場所諏訪神社の授与所
くんち期間(10月7〜9日)は数は少ないが御旅所(大波止)でも授与

②限定御朱印帳

くんち限定御朱印帳

くんち限定御朱印帳の絵柄
くんち限定御朱印帳 絵柄

こちらは2023年のくんち限定の御朱印帳です。絵柄はくんちの奉納踊りを元にではここから、諏訪神社でいただくことができる限定の御朱印&御朱印帳をご紹介します!今年は表が「龍踊り」で、裏が「鯨の潮吹き」です。鯨の潮吹きは「網有り」と「網無し」の2種類あります。

どちらも綺麗で迷いますね。

くんち限定御朱印帳
いただいたくんち限定御朱印帳

私の妻が今回「網有り」をいただきました。

初穂料   2,000円   
期間7月後半〜
場所諏訪神社の授与所

おまけ

しおり・ファイル

続き絵のしおり
公式HPより しおり

諏訪神社では、御朱印をいただくと、御朱印1つにつきしおりやファイルが1つもらえます。

いただいたしおり
いただいた諏訪神社のしおり
いただいたファイル
いただいた諏訪神社のファイル

諏訪神社の御朱印をいただくと、くんちの奉納踊りを元にデザインされたしおりか、狛犬がデザインされた小さなファイルから選べます。

この小さなファイルですが、ちょうど御朱印と同じサイズなので、
書き置きタイプの御朱印をいただく場合など一時保管場所として重宝しそうです!

玉園稲荷神社のしおり
いただいた玉園稲荷神社のしおり

玉園稲荷神社の御朱印をいただくと、お稲荷さんを元にデザインされたしおりがもらえます。

諏訪神社のしおりも玉園稲荷神社のしおりも続き絵となっているのでそれぞれ集めたくなりますね!

4.境内を散策して来ました!

ここからは境内について紹介していきます。

諏訪神社は長崎にある他の神社と比べるとかなり広い神社です。

もしよろしければ境内散策をされてみてください。

大門・長坂

大門
大門
長坂
長坂

まずは神社の入り口にある鳥居から石階段でできた参道を進むと大門と長坂が見えてきます。

この長坂の前で行われる奉納踊り「長崎くんち」は全国的にも有名ですね。

こどもの日には、子どもたちが一番札を目指してこの階段を駆け上がる「長坂のぼり」という行事も行われます。

長坂前の駐車場
長坂前の駐車場

長坂の前の広場は普段は無料駐車場として利用できます。

車でお越しの際は、もう少し登ると拝殿の隣にも駐車場はあるのですが、もしよろしければこちらに停めて長坂を登ってみてはいかがでしょうか。

手水舎・社務所

手水舎
手水舎
社務所(授与所)
社務所(授与所)

長坂を登り大門を過ぎてすぐ右側には手水舎、左前には社務所があります。

こちらの社務所(授与所)で御朱印や御朱印帳をいただくことができます。

拝殿・本殿

拝殿
拝殿
本殿
本殿

大門から正面に見えるのが拝殿です。大きく立派な拝殿でした。

拝殿の奥に本殿があります。

本殿へは拝殿の両脇どちらからでも回ることができますが近づくことができるのはここまででした。

こちらの社殿は、1857年に火災に遭い、社殿のほとんどが焼失。

それから12年後の1869年に再建され、これまで二度にわたる造営で今の社殿になりました。

神馬像・さざれ石

神馬像
神馬像
さざれ石
さざれ石

拝殿への階段下の左にはとても大きな神馬像があり、右には日本国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」があります。

※さざれ石とは、細かな石が長い年月をかけ固結してできた霊石。

狛犬

高麗犬(こまいぬ)の井戸
高麗犬(こまいぬ)の井戸
立ち狛犬・逆立ち狛犬

諏訪神社にはユニークな狛犬さんたちがいます。

公式HPでは6種類挙げられています。

境内散策の1つの目的として探してみてください。

公式HP:狛犬散歩道

玉園稲荷神社・かえる岩

玉園稲荷神社
玉園稲荷神社
かえる岩
かえる岩

本殿からさらに先へ進むと玉園稲荷神社があります。

商売や漁業関係の方々から信仰されているそうです。

そして、この玉園稲荷神社の本殿の横にはかえる岩という大きな岩がありました。

元々本殿の上方にあったそうなのですが、1982年の長崎大水害の時に裏山が崩れ、かえる岩も本殿近くまで滑り落ちてしまいました。

しかし今の場所で止まり、本殿への土砂を食い止めたことから「災難よけのかえる岩」として信仰されています。

東照宮

東照宮
東照宮

こちらの東照宮は徳川家康をはじめとした徳川歴代将軍が祀られています。

諏訪神社の拝殿の左に公園があり、その奥にあります。

歩いていけますが、諏訪神社の拝殿や玉園稲荷神社とは少し方向が違うので、もしわからなければ社務所の方に場所を聞くのをおすすめします。

5.諏訪神社情報(アクセス、受付時間など)

住所長崎県長崎市上西山町18番15号
交通アクセス【路面電車の場合】長崎駅から
  3番系統「蛍茶屋」行き
  「諏訪神社前」電停で下車、地下道で神社の参道へ出ます。

【車の場合】
  長崎芒塚・出島ICより約10分
駐車場無料駐車場あり(普通車100台)
「日銀前交差点」から日本銀行長崎支店方面、突き当たりを右折。
案内板に従い左折すると大駐車場あり
受付時間8:00〜17:00
TEL095-824-0445
URLhttps://www.osuwasan.jp/index.html

6.まとめ

今回は、長崎の諏訪神社でいただける御朱印と御朱印帳についてまとめてみました。

通常版

  • 御朱印  3種
  • 御朱印帳 3種

限定版

  • 御朱印は「正月」が1種「長崎くんち」が2種
  • 御朱印帳は「長崎くんち」が2種

諏訪神社は長崎市内の中心部にありますので、観光の際は諏訪神社へ参拝と御朱印をいただきに行かれてください。御朱印を日頃から集めている方、これから御朱印集めをしようと思っている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました